子供の上履きをうっかり洗うのを忘れていた。
天気が悪くてぜんぜん乾かない!
でも、一足しか上履きがない・・・どうしよう・・
小学生の子供がいると、けっこう「あるある話」ですよね。
私もそうでしたが、すぐに乾く方法を見つけてからは慌てることもなくなりました。
ご紹介しますね。

上履きを明日までに乾かす為にはレンジまで使う?!
ひとって、切羽詰まるとすごいこと考えます。
ある掲示板で同じように悩んでいたかたが、明日までに乾かさないといけないんです!って書き込んだところ
「電子レンジで乾かします」
って書き込みがあったんです。
600w位で40秒とか60秒とか小刻みに様子をみながらやるのだそう。
で、最後には
「こげても私のせいにしないでね」の一言。
これはさすがに不衛生だし、それほど激的に乾くとも思えないのでやめておいた方が良いと思います。
完全乾燥したころには、ゴムがチーズみたいに溶けてるかもしれないですし(笑)
もっと安心して上履きを乾かせる方法がありますので安心してください。
上履きはまず洗濯機で脱水すべし!
上履きを洗濯機に入れること自体に抵抗感がある人もいると思いますが、きれいに洗ったあとの脱水だけだったら、この際がまんしましょう。
靴底のゴム部分をドラム側にくっつけると、水が出て行ってくれないので、布部分が外側にむくようにして脱水だけします。
これだけで、乾かすべき水分量はおそらく20%以下にまでは少なくすることができます。
脱水機をつかってみたけど、なんだかまだ随分と水が残っている感じがするという場合は、新聞紙を中に詰めて10おきぐらいで湿り具合を確認します。
新聞紙が濡れていたらこまめに交換するのがコツです。
ここまででかなり乾いてくるのですが、まだ湿ってると思います。
まだまだつづきますよ(笑)
上履きにドライヤーの温風を当てて乾かす
新聞紙であらかた水分をとったら、今度はドライヤーで温風を当てるという方法が有効です。
ただ、やってみるとわかりますが、これなっかなか乾きません。
それに熱くなりすぎたりして、放ったらかしにしておくというわけにも行かないので意外に面倒です。
ずっとはあててれらないから、扇風機で一晩送風して乾かすって方法も悪くないんですが、他にもっとおすすめの方法があります。
![]() 【お得なクーポン】【選べるプレゼント】カンキョー 直噴除湿乾燥機コンデンスELD/コンデンス除… |
こちらは洗濯物や靴などを乾かすのにとっても便利な、知る人ぞ知るスーパー便利な除湿機です。これさえあれば梅雨時の洗濯も怖くない♪ |
それは、布団乾燥機ですね。
あと洗濯物を乾かすことに特化した除湿機にも靴乾燥のためのアタッチメントで効率よく乾かすことができるようになっているものがあります。
は?そんなものもってたら悩んでない?
たしかにそうですね。
これから家電屋に買いにいくわけにもいかないですよね?
でも、エアコンはついてないですか?
暖房できるエアコンがあったら、かなり即効で乾きますよ!
必要なものは、大きめのゼムクリップが2個でOK!
上履きのかかとの方に、細いものなら通せるような輪っかの部分ありますよね?
ゼムクリップをググッとひろげて、一方のはしをそこに通します。
そして、反対の端をエアコンの吸気部分の横桟にひっかけてぶら下げてください。
クリップを変形させて、上手に吹き出し口からの風が上履きの中に吹き込む角度に調整してくださいね。
この状態で2時間も暖房運転したら、完全に乾いてますよ。
外に干してた上履きが、突然の雨でびしょびしょになってしまった時に
どうにかして早く乾かしたいと思って見つけたやり方です。
困っているようでしたら、試してみてみてくださいね。
ただ、万一エアコンが壊れても責任とれませんのであしからず。。