妊娠後期に入ると「破水したら…」とドキドキしますよね。
破水と尿漏れの違いはどういうものなのでしょうか?
また、シャワーを浴びずに病院へ連絡という事項がありますが、
なぜなのでしょうか。
その後陣痛までには何時間くらいかかるのか破水からの流れをまとめました。
その時に慌てなくて済むように、破水の原因や種類、対処法などについて知っておきましょう。
破水と尿漏れの違い
破水とは、胎児を包んでいる卵膜が破れ、羊水が出てくることをいいます。
陣痛→破水→出産
であれば、あまり問題がありませんが、陣痛の前に破水することもあります。
これを前期破水といいます。
起こりやすいのは、37週以後の正産期といわれる時期です。
(もし37週未満の破水はリスクを伴いますので、より早急な対応が必要です)
破水してしまったら病院に連絡を、
と言われますが気になるのは尿漏れやおりものとの違いです。
その時に自分で判断できるだろうか?
と不安にならないために、違いを知っておきましょう
におい
羊水は生臭いにおいがします。
尿であればアンモニア臭がします。
おりものであれば、酸っぱい匂いになります。
ですが、個人差があり無臭の場合もあります。
そんな時の見分け方は他の特徴もあわせて考えます。
量
破水には多い場合と少ない場合があります。
高位破水という場合には本人も気づかないくらい少しずつ出てきます。
一般的にはチョロチョロと流れるのですが、
卵膜の裂け目の位置が子宮口に近い時は多いケースもあり、
タオルなどでおさえなくてはならないほどのこともあります。
羊水が一気にバシャッと出てくる完全破水と違って
尿だと勘違いするケースはこの高位破水の場合です。
重量のあるものを持ち上げるなどすると、
お腹が圧迫されて引き起こされることがあります。
第一子を抱っこするなども原因となり得るので注意が必要です。
出かた
破水は自分では止められません。
ちょっとお腹に力が入ると出てきます。
生理のような出かたになります。
一方、尿の場合は力を入れると止められます。
色
尿の場合は黄色っぽいものです。
破水の場合は、白か透明、場合によっては血液の色がついてピンク色になることがあります。
(まれに黄色・黄緑色の場合もありますので注意が必要です。)
体勢を変えても出ているようですと、破水の場合が考えられます。
人によっては「パン」というはじける音が聞えるときもあるそうです。
尿漏れの場合を基準にして見分けるポイント
・アンモニア臭がする
・黄色いいろ
・力をいれて自分で止められる
これに当てはまらなければ破水の可能性が高いと判断できます。
ただし、自分で判断出来ない場合は
産婦人科にすぐ連絡して判断するようにしましょう。
破水でシャワーをあびてはいけないのはなぜ?
『陣痛が来たら、しばらくシャワーを浴びれないので、シャワーを浴びていくのがいいですよ。』
と雑誌にもありますし、病院でもアドバイスを受けることがあります。
ですが「破水していない場合」と注意事項があります。
破水したらシャワーを浴びてはいけないのは何故なのでしょうか?
それは、破水してしまうと、敗れた卵膜から細菌が入ってきやすくなるからです。
けれども羊水には殺菌効果がありますし、赤ちゃんにも免疫力があります。
そのためすぐに感染するということではありませんが、出産が長引くと感染の危険が強まりますので油断は禁物なのです。
シャワーのほか、お風呂もトイレのウォッシュレットもダメです。
破水かな?と思い、判断がつかなかったらまず病院に連絡することが先決です。
私も長男出産時、破水してましたが気づきませんでした。
微弱陣痛が続き、おしるしもあったのでナプキンもしてたのでなおさらかもしれません。
看護師さんが血相を変えて「破水してるわよ!」と言ったのを覚えています。
どうやら試薬(リトマス紙のようなもの)があるらしく、それで確認してました。(市販品は今のところないようです)
病院では簡単に破水かどうか判断してくれます。
破水していて長時間気付かなかった場合、感染症のリスクが高まるので早めの相談がいいようです。
破水から陣痛まで何時間かかるの?
病院で破水と確定したら、陣痛・出産となりますが、
何時間くらいかかるのでしょうか。
破水してもすぐに出産が始まるわけではありません。
赤ちゃんの頭が産道につかえるので、破水もおさまります。
初産では破水から出産までの平均は15時間前後と言われます。
ただこれは個人差が大きいので、数時間の場合もありますし
1日以上かかる場合もあります。
又経産婦ではもっと早くなる可能性があります。
私の経験では、微弱陣痛が始まってから5~6時間後におそらく破水しました。
そこから8時間後に病院へ行き、破水と入院が決定しています。
さらに微弱陣痛からなかなか陣痛が強まらず、
出産まで12時間ほどかかっています。
実母は、第二子で自宅で破水しています。
破水ではタオルを必要とするほどの量で、
その後の出産までの時間はあまりかかっていません。
出産は毎回異なるので、経産婦でも破水すると慌ててしまいます。
一人目の時に大丈夫だったから・・と油断しない方が良いですね。
まとめ
もしも破水してしまったら、まずは破水と尿漏れかを判断します。
破水だったらシャワーを浴びずに病院に連絡しましょう。
又、もし自分で判断ができない時にも病院へ連絡することが大切です。