小学生の身長が伸びる時期って気になりますよね。
いつ伸びるのかな?最近伸びてないような?今はその時期ではないの?などなど。
気になる平均とその伸びる時期、小学生の身長を伸ばすにはどんな方法があるのかまとめました。
小学生の身長の平均
H27年度の厚生労働省のHPによりますと小学生の平均は、
男子の場合
女子の場合
となっています。
小学生の間は115cmくらいから145㎝くらいということになります。
小学生の身長の平均には個人差がありますので、だいたいこのくらいにはいっておけばということですね。
小学生の身長には伸びる時期があります。
最近あの子がぐんぐん大きくなった…というやつですね。
その小学生の身長の伸びる時期について次では解説します。
小学生の身長の伸びる時期
身長に関しては、第二次性徴期が大きくかかわります。
それが、身長の伸びる時期となります。
女子は4年生くらいから、男子は6年生くらいから第二次性徴期にはいります。
この第二次性徴期は、生物的な成熟をさし、女子は初潮・男子は変声期を迎えます。
もちろん、個人差があるので必ずというわけではありません。
この時期、身長が大幅に伸びる時期になります。
これは男子は16歳ごろ、女子は15歳ごろまで続きます。
つまり男子は11歳~16歳、女子は10歳~15歳が伸びる時期だといえそうです。
骨瑞線という成長期の子供の骨にしか存在しない部分があり、そこが伸びることが身長が伸びるということです。
軟骨のような成分で大腿骨やすねの脛骨に存在しています。
この第二次性徴期以後に伸びることはあまりないので、この時期に背を伸ばすことが大切です。
私は小学4~5年、5~6年は毎年10㎝ずつ伸びたので、それがこの時期だったといえそうです。
そこでピタッと止まる場合もあれば、少しずつ伸びる場合もあります。
この10㎝ずつ伸びた後、3年間は年間1㎝、その後は年間0.5㎝くらいずつ伸びました。
成長が完全に止まったのは、高校も終わって大学生になってからです。
男はハタチまで伸びる、といいますが、女にも当てはまる場合があるみたいですね…。
小学生でいうと、身長が伸びる時期は高学年くらいからになりそうです。
それも、中学生・高校生の前半くらいまで続くのでこの5、6年の成長期のどこでぐっと伸びるかは個人差があるといえそうです。
とはいえ、成長の大切な時期であることは確か。
次では、小学生のうちに何をしておけば身長には良いのか、まとめてみます。
小学生の身長を伸ばす方法
身長は、遺伝と環境の二つの要因があると考えられています。
遺伝要因
身長には遺伝が関係します。
目安ですが、身長は予測計算式があります。
女子=(父の身長+母の身長-13)÷2+2
たとえば、私(女)は
(170+160-13)÷2+2=160.5
と出ました。
が、実際のところは166㎝あるので、これよりはだいぶ伸びたようです。
妹は二人いますが、163㎝、160㎝です。
おおむね計算と合っている場合もあります。
私の二人の息子たちは
(173+166+13)÷2+2=178
です。
まだ小学生低学年と幼稚園児なのですが、現在は二人とも平均かそれよりちょっと大きいくらいです。
本当にそんな身長になるのでしょうか?
ちょっと遺伝よりがんばったら180㎝超えてしまいますね…。
バレーボール選手で、この計算式よりも15㎝高い方もいるようなので、「両親の身長が小さいから」とあきらめてはいけません。
遺伝要因以外にも身長に影響するものは環境要因です。
それでは、環境要因について説明していきます。
環境要因
環境要因は大きく「食事」「睡眠」「運動」の3つだといえます。
特に高学年から身長が伸びる時期、この三つに気を付けたいです。
具体的に次のようになります。
「食事」
骨瑞線の成長を促すために、カルシウム・マグネシウム・ビタミンD・たんぱく質・亜鉛などの栄養素をしっかりととります。
もちろん、栄養素はそこだけに特化してもきちんと吸収されませんから、バランスの良い食事が基本です。
カルシウムを多く含む食材
乳製品、海産物(わかめ・しらす干し・干しえびなど)、野菜(小松菜・切り干し大根など)、大豆製品、ごま
※干したものはビタミンDも同時にとれるのでおすすめです。
マグネシウムを多く含む食材
木綿豆腐、アーモンド、牡蛎、ほうれん草、落花生など
ビタミンDを多く含む食材
シイタケ、しめじ、干しシイタケ、かつお、さんま、鮭など
亜鉛を多く含む食材
牡蛎、納豆、ホタテ、豚もも肉など
たんぱく質を多く含む食材
豚肉、牛肉、鶏肉、魚類、たまご、豆腐、乳製品
普段の食事からこれらの栄養素を不足なく摂取できれば良いのですが、毎日のこととなるとなかなか難しい方もいるでしょう。
その場合は子供の身長に影響する栄養素を手軽に摂取できる補助食品を利用すると手軽で確実です。
おすすめのタイプはTVCMでも有名なロート製薬の『セノビック』やテレビ番組でも取り上げられている吸収力にこだわったアスミール
などが良いでしょう。
「睡眠」
身長が伸びるのは、成長ホルモンが出されるからです。
これは寝付いてから2時間くらいたってから出されます。
深い眠りほどしっかりと分泌されるので、質の良い睡眠が大切です。
そのためには、布団やまくらや寝具に気を付けて心地よい眠りができるようにサポートします。
理想的な睡眠時間は小学校中高学年で9時間程度です。
遅くまで起きていないように早めに眠るリズムをつくるのが効果的です。
「運動」
適度な運動は骨瑞線を刺激し、睡眠を改善します。
また、食欲が増進することでよいリズムを作り出します。
ある程度縦方向に圧力がかかる運動が効果的だといわれます。
ジョギング・なわとび・ダンス・バスケットボール・バレーボールなどです。
もちろん、本人が好きであるというのは大切な条件です。
ですが、圧力が強すぎると縦に伸びにくくなってしまいます。
過度の運動や消耗の激しい運動は不向きです。
もちろん、これらのほかには睡眠や運動、食事が気持ちよくできるために「ストレスが少ない」ということがあげられます。
そのためには、好きな運動を続ける、しっかりほめてあげる、食事をおいしくとる、ということが挙げられます。
まとめ
小学生の身長のを伸ばす方法は、遺伝と環境の二つの要因があります。
「食事」「睡眠」「運動」これがバランスよく良い循環になるように整えられるといいですね。