幼稚園からもってくる数々の作品。
子供の作ってくる作品ですから、どれも大切です。
すべて飾ってあげたいですが、スペースの問題もあります。
飾った後も保存するか処分するか悩みますよね。
飾る方法や、その後の保存方法、処分方法についてまとめます。
幼稚園作品をステキに飾る
幼稚園作品をとめどなく飾っていくとどんどん雑多に…そんな経験はありませんか?
私はあります…。
玄関の一スペースを飾る場所にしたものの、どうしていいかわからないような状態に。
それではどんな方法があるかというと…。
フレームにいれる
ポストカードサイズのものなどは、フレームにいれると一気にアートに!
100均のフレームでも十分です。
大き目のサイズのものは、透明のファイルにいれて飾ります。
これなら玄関でも階段でも飾れそうです。
マスキングテープで額縁風
いろんなマスキングテープがありますよね。
それで絵の周りを額縁のように飾ります。
ちょっとした美術館風になります。
クリップでとめる
カフェカーテン用のクリップなどで吊るします。
ロープや突っ張り棒に使えます。
これだとある程度の厚みがあるものでもいいですね。
「わたしの飾ってー」「ぼくのどこー」という声が聞こえてきそうです。
また作ってきたら飾るからね!
という言葉で子供も頑張って作品に取り組くようになっておすすめですよ!
幼稚園の作品を保存するとき
保存するときは、大き目の袋(ジップやファスナーできるもの)に入れてから、つぎつぎ保管用の箱にいれます。
大きさが様々なので、保存しておくとなるとけっこう大変ですから保管用の箱は必須ですが、一つ用意しておけば、ファイルにまとまったものなども、どんどんためていくといいです。
私の息子の幼稚園は、絵などの作品をひとまとめにして年度末に持ってきます。
ですから、ファイル状にまとまったそのままで箱にいれて保存しています。
それ以外にも季節ものがありますよね。
こいのぼり・母の日・父の日・七夕・敬老の日・おひなさま・バザーの作品…ときりがありません。
素材も、紙ならばいいのですがペットボトルだったり紙粘土だったり。
サイズもさまざまでちょっと困ります。
崩れやすいものや、色あせてしまうものも多いので、保存しておけないものは
持って帰って来たら撮影してデジタルデータにしておくのが一番です。
幼稚園の作品を処分するのはいつ?
思い入れのある幼稚園作品、なかなか処分に踏み込めません。
処分しようと広げてみると、あぁこれは幼稚園にはいってすぐだな、これは年中さん。
進歩してないと思ったけど、思ったより上手になってて、成長してるな~と感慨にひたってしまいます。
そうしているうちに、すべてが愛しくなって処分できない…という事態に。
とっておくと押し入れやクローゼットをどんどん侵食しはじめます。
子供が二人なら2倍、三人なら3倍の速度で。
これではいけません!
どうやって捨てたらいいのでしょう…。
本人にききながら整理する
作品をデジタルデータにし、「どれがいちばんじょうずにできた?」「お気に入りはどれ?」と聞きます。
ママが思っていたのよりもちょっと違うかもしれません。
その感想をまとめておきます。
メモに書いて、一緒にデジタルデータにしてもいいですね。
2年・3年と期間を決める
色が変色してくるものもありますので、期間を決めて保存します。
数点だけ残し、残りは処分します。
このような作品、本人は意外と執着していないものです。
私自身、実家にある作品は懐かしくはあるものの、執着はありません。
むしろ「まだあったの!」くらいの感覚です。
子供たちも作品に対しての感覚は同じようなものらしく、あってもなくてもあまり気にしていないようです。
写真やビデオもそうなのですが、親にとっては本人たちの成長を確認し、愛しさを確認できるものです。
でも、本人はあまりどうでもいいのですね…。
私も自分の小さい時の写真は別段大切ではないのでそういうものなのでしょう。
そう考えると、持って帰ったときはちょっと飾ってあげても、長く保存する必要はないかもしれませんね。
まとめ
幼稚園の作品はアートに飾ることができます。
できたときに色合いを大切にするために、デジタルデータにしておくと安心です。
ある程度年数がたったら思い切って捨てても大丈夫です。
あとは、最終的に私たち親自身が思いきれるかどうか?
という事になってきます。