幼稚園でのバザーの出品は手作り、とはいうものの何がいいのでしょうか?
ミシン不要で簡単に出来るものもあります。
手作りで女の子向け、男の子向けのものもまとめてみました。
もくじ
幼稚園のバザーの手作りで簡単なのは?
ミシンが不要で簡単にできる手作り品をご紹介しますね♪
お弁当につかえるピック
ミニトマトやきゅうり、チーズ、ミートボールなどにさすとカワイイ!
自分では作らないので、いいですよね。
準備するもの…つまようじ マスキングテープ はさみ
①つまようじの上のほうにマスキングテープを両面合わせて旗のようにつけます。
②旗のままでもOK。切り取ってハートや葉っぱの形にしてもカワイイです。
③先をアルコールで消毒し、5本~10本ずつ透明の袋にいれて完成。
せんたくばさみ
ポストカードをとめたり、メモ帳をはさんだり。
何かと便利なかわいいせんたくばさみ。
準備するもの…木製のせんたくばさみ かわいいボタンや小さなリボン 木工用ボンド
①木製のせんたくばさみにかわいいボタンや小さなリボンを木工用ボンドでとめます。
1個でも2個でもお好きなだけつけましょう。
②細長い厚紙にいくつか挟んで、透明の袋にいれて完成。
工作っぽいですが、単価が安い分購入しやすいと思います。
幼稚園のバザーの手作り品、男の子用の作り方
男の子が好きなのはやはり戦えるもの!
段ボールでつくる剣
何度か作ったのですが、幼稚園児はもちろん、小学生もテンション上がります。
柄を変えて炎の剣風、氷の剣風、と作ったことも。
準備するもの…段ボール 新聞紙 アルミシートやキラキラの折り紙
①新聞紙数枚をきつく巻いてにぎる部分をつくります。
②段ボールで剣をつくります。
③アルミシートなどを張ります。
キラキラの折り紙や、アルミシートは台所用品や文房具のところで。
たいてい100均でそろえられます。
長い日本刀タイプは持ち手に和風の柄の折り紙を張ってもかっこいいですし、短剣やアラビアン風の刀もいいですよね。
セットとしては段ボールで、盾をつくれます。
キラキラの折り紙で手裏剣をつくるのもいいかなと思います。
手作り○×ゲームボード
ゲーム好きの男の子は、ゲームとなるとボードゲームも好きです!
オセロや将棋は作るのが大変なので(コマが多いから)。
シンプルですから幼稚園児も遊べます
準備するもの…段ボール フェルト ボンド
普通に○か×が三つ並んだら勝ちのゲーム。
それを、簡単なボードと、○×が書いてある厚紙やキャラクターで作ります。
①段ボールを正方形に切ってフェルトでくるみます。
②たて3×よこ3になるように細くフェルトをきって仕切ります。ボンドでくっつけます。
③段ボールを丸く切って、フェルトで巻き、「○」のコマ5個と「×」のコマ5個をつくります。
魚釣りセット
準備するもの…厚紙に魚をかいたもの クリップ わりばしや棒 糸 磁石
①魚を厚紙に書いて切ります。タコやイカもOK。クリップをつけます。
②わりばしや棒に糸を付けて先端に磁石をつけます。
※意外と磁石は強めじゃないと釣れないので、磁石を選びましょう。
フェルトで魚をつくるのもいいですよね。
男の子は魚釣りがだーいすき。
魚の部分をモールをわっかにしたものをつけて、糸の先に小さなS字フックやクリップをでひっかけるタイプでもいいです。
幼稚園のバザーの手作り品、女の子向けは?
女の子向けはやはり手ごろな値段のアクセサリーが人気ですね!
くるみぼたんのヘアゴム
女の子はいくらヘアゴムがあってもいい!
布を花柄にしたり、北欧風にしたりと楽しめます。
刺繍ができるなら加えてもいいですよね。
準備するもの…100均の「くるみぼたん製作キット」 かわいい布地 ヘアゴム
①製作キットでくるみぼたんをつくります。
②ヘアゴムに通してできあがり。
レジンアクセサリー
簡単にできるようになったレジン。
いろいろな素材が100均で手に入るので、うれしいです。
準備するもの…レジン液 レジン用枠 チャームやシートなどの素材
①レジン用の枠に底にシートをひき、レジンをうすく流し込みます。
②つまようじで気泡をつぶします。
③さらにチャームを置き、レジンを流します。
※ ラメなどをいれるとさらにきれいです。
そのほかにも、フェルトのリボンをゴムにつけたりするのも簡単です。
まとめ
自宅用にもつくって、楽しんで作るといいですね。
手作り品は、透明な袋にきちんと入れてラッピングするのがおすすめ。
ぐっと手に取ってもらえるようになりますよ!