本を読まない子供への絵本の選び方はどうしたらいいのでしょうか?
本が好きな子になって欲しいと思っても、ただ本を買い与えるだけではなかなか興味を示してくれない子供もいます。
最初は読み聞かせから始めるのがセオリーですが、これにも少しコツがあるんです。
子供への読み聞かせでは本の選び方がポイントです。
本を読まない子供
本を読んでほしいのになかなか読んでくれない…こんな悩みは子供をもつ方からときどき聞かれます。
本を読むことで「学力が上がる」や「疑似体験を通した想像力がつく」などたくさんの良いことがありますから、どうにかして本好きな子になってほしいですよね。
将来的に本を自主的に読んでほしいのであれば、頭ごなしに「読みなさい!」といっても逆効果。こちらから、うまく誘導する必要があります。
小さい子供の場合は上手に合った本を選んで、読み聞かせからはじめるのが、スムーズです。
子供の絵本の選び方
絵本はたくさんあって、いざ選ぼうとするとどれを選んでよいのか悩みますよね。
また、良い絵本といわれる評判の本であっても、子供が好きになってくれるかどうかはまた別問題です。
子供の絵本は、子供に合わせた選び方をしていくことがポイントです。
毎日見ている子供なら、どんなことに興味があるのかおおよそわかるものですが、そこからヒントを見つけていきます。
好みを知るためにはまずは書店の絵本コーナーや図書館がおすすめです。
絵本は一冊が意外と高価で、際限なしに買えるというものではありませんから。
動物が好きな子供は、動物の出てくる話でもいいですし、電車が好きな子供なら電車の話といった具合に反応を見ながら、本人が興味を示す本を選ぶのが良いでしょう。
お気に入りの1冊との出会いがまずはとっても大事です。
私の長男は1、2歳の時には電車がとても好きで、電車の絵本を探して数冊買ったものです。
その中でも、『せんろはつづく』のシリーズは大好きで、寝る前には何度も読みました。
姪には、『さるのおいしゃさんとへびのかんごふさん』という絵本を買ってあげたことがあります。
へびのかんごふさんの役割が予想しない展開になることが、姪のお気に入りの絵本です。
恐竜好きの甥には、ティラノサウルスが出てくる『おまえうまそうだな』を。
強そうな恐竜が出てくるのに、シリーズはどれもこれもラストは泣けてしまうお話です。
幼稚園で読んだことがあるといって、本屋さんで『はらぺこあおむし』に見入ってしまった次男。
本人も食いしん坊なので、あおむしの食べっぷりにどこか気になるところがあったのかもしれませんね。
ほかにも息子たちが好きだったのは『ノンタン』シリーズで、どの本も暗記するほど読まされました。
どうやら、その子その子に合った絵本というのがあるようです。
それを探し当てたらしめたものです!
お気に入りの1冊との出会いを果たすことができれば、お気に入りが一冊二冊と増えていきますよ。
子供の本の読み聞かせ
子供は本を読み聞かせると、気持ちが落ち着くのがわかります。
さっきまで走り回っていたのに、気が付くとじっと絵本に見入っているということはよくあることです。
子供の本の読み聞かせのポイントは、
・「一音一音はっきりと発音してゆっくり読むこと」
・「アレンジしたり途中で質問しないこと」
そうすることで、言葉から生まれるイメージをしっかりと子供の脳に伝えることができるんです。
もし、ストーリーをまだまだおえない年齢であれば、しかけ絵本がおすすめです。
水族館のしかけ絵本や、ペネロペのシリーズ、童話など、今は様々なしかけ絵本があります。
思いもかけない動きや、めくったときの驚きが子供はとても大好きですね。
こっちを動かしてみよう、あっちを動かしてみようと気が付くとボロボロになってしまう絵本も…。
ボロボロになった絵本も成長のあかしですけどね!
ただ、そのせいか図書館には仕掛け絵本は置いていないことが多いです。
あっても、ほぼ必ず仕掛けが壊れていたり、破けていたり・・
少し高価にはなりますが、本を好きになってもらうために自分専用の仕掛け絵本を購入して楽しむのが良いでしょう。
借り物だと、壊してしまわないように・・と気になってしまい、子供の自由にさせて上げられませんからね。
少し、本に慣れ親しんできたら、徐々にストーリーのものやいろいろなものにチャレンジしてみるのが良いです。
幅が広がってどんどん色々な本を自分で手に取るようになってきますよ。
そういえば、一時期息子たちは図鑑にはまって、寝る前に子供用ではありますが人体の図鑑を読みきかせてました。
消化のふしぎとか、血液とか心臓とか…どうやら身近なだけに気になるのでしょうか?
私は自分では恐竜図鑑が好きだった記憶があるのですが、息子たちは人体や魚図鑑が好きなようです。
寝る前に「図鑑読んで!」というのもちょっと読むほうは面倒なのですが…図鑑って読むところが多いので。
でもまぁ、子供の成長のためです。ここはいやだと言わずに付き合っておきますよね。
いろんなことを知りたい!という知識欲は、小さいころから備わっていて、育てることが大切です。
図鑑は、「そうなんだ…すごいね!ママも初めて知ったよ!」と言いながら一緒に知ることを楽しみます。
もともと人間は、好奇心=知りたい という欲求がとても強い生き物だといいます。
きっと、知る喜びを体感することで、どんどんいろんな知識を得ていくんでしょうね!
ストーリーがあるものも、読んでほしくて何冊か一緒に読みました。
『百万回生きたねこ』は、有名で私も好きな絵本なのですが、長男は読まないでと言います。
なぜかと聞くと「だって、オレ、感動して泣いちゃうんだ…」だそうです。
絵本で感動するほどの想像力が育ってよかったなと思います。
まとめ
子供が本を読まないとはいってもそれはまだ読みたい本に出会ってないだけです。
出会いは、作ってあげることができるので書店や図書館をのぞいでみるといいです。
子供が生まれてからなかなか図書館へも行ってないなんて方もいるかもしれませんね?
この機会に、ぜひ図書館へも足を運んでみてください。
きっと、子供の知識の世界を広げ、どこまでも想像力で楽しむことができる本に出会えます。
子供が本好きになると、休みの度に図書館に連れて行ってとせがむお子さんもいます。
お金もかからないですし、良い事ずくめですよ。