13年ほどになる給湯器が冬のある日突然お湯がでなくなりました。給湯器の価格は20万とか30万もするイメージだったので、交換するとなったら工事代を含めかなりの費用が!
給湯器エラーで111が出た場合に試してみる価値のある対処法があります。
もくじ
給湯器エラー111って?お湯にならないんだけど・・
我が家の給湯器は八木産業(パーパス)製の追い焚き機能付きオートタイプ 20号:GX-204AR。
中古住宅購入時に、新たに取り付けたものです。
冒頭で話した通り、いきなり111のエラーがリモコンに表示されました。
どうやらこれは点火不良のエラーコードのようで、パーパスだけではなく、リンナイやノーリツでも同じように111のエラーコードが使われているようです。
お湯にならない、温かくならない給湯機の故障原因が、なんらかの理由で着火しない場合に表示されるようですが、原因はいくつも考えられます。
まずは一旦落ち着いて原因をチェックしましょう。
給湯器着火不良でお湯が出ない原因と対処法~自分で直す方法って?
エラーコード111の点火不良の原因として・・
・ガスの元栓が閉まっている
・LPGの場合、ボンベ内のガスが無くなった
・水量が減って着火動作が起きない
・着火部の水濡れ、結露
・点火プラグの劣化
・イグナイター不良
などが上げられます。
このうち、正常かどうか確認できるものから一つづつ可能性を潰していくのが良いでしょう。
コンセント外れ、断線のチェック
コンセントが外れていれば、室内リモコンの表示も消えているはずなので電源についてはすぐに確認できます。
ガスの元栓が閉まっている
給湯器のガスの元栓は、屋外の機器に供給される配管にある元栓が閉じていないかを確認しましょう。
もしかしたら、子供のいたずらで閉じているなんて可能性も考えられます。
LPGの場合、ボンベ内のガスが無くなった?
都市ガスではありえませんが、LPG(プロパンガス)タイプ=ボンベ設置タイプの場合は、可能性のひとつとして考えられます。
確認するには、ガスコンロなどの別のガス器具が使えるようであればガスはきちんと使える状態にあることが確認できます。
ボンベに問題がなくとも、地震などのセンサーやガス漏れセンサーが働き、自動的にガス供給がストップすることもありますので、コンロも着かない場合は、安全装置が働いていないかどうかもチェック対象となります。
水量が減って着火動作が起きない
ガスの問題ではない場合は、水の問題も確認しましょう。
給湯器の着火は、ボイラー内の、水がお湯になるために通る配管を一定量の水量がながれることで着火動作にはいるようになっています。
つまり、水量が少ないと着火しません。
昨日までお湯がでていたからといって見過ごしてはいけないのは、水道管の内部のゴミやサビによる詰まりが発生している可能性があるからです。
とくに、工事をしたあとや断水などのあとは、ゴミが水と一緒に流れてくることがあります。
そのゴミがストレイナーという網に引っかかって、水量が減ったり、酷いときは流れないということがあります。
給湯器本体の給水配管のところに、通常は手で回して外せるような形で(見た目は大きいネジみたいな感じです)ついていますので、給湯器直前についている止水栓(バルブ)を閉めて、水を止めてからストレイナーの掃除をしてみてください。
又、給水側だけでなく、排出側 つまりキッチンやお風呂のカラン(水栓金具)のストレイナーにゴミが詰まっている場合でも、水量が少なくなることがあります。
温水側の水量が少ない時には、合わせてこちらも確認&掃除をしてみてください。
大雨や台風の後不具合が出た場合は着火部の水濡れ、結露かも
大雨や台風があった翌日などに症状がでることがあります。
この場合は着火部の水濡れ、結露の可能性が比較的高いです。
水濡れによる着火不良となりますので、しばらくして乾けば着火することも多いです。
また、給湯ができず111のエラーがでた場合でも、追い焚きの方は着火するというケースがあります。
その場合は、湯船に水をためて追い焚き機能で適温まで温めるやりかたでお風呂に入ることは可能です。(空焚きにならないよう、給水口にしっかり水がかぶるる水位を確保してから追い焚きしてくださいね)
追い焚きが生きている場合は、徐々に給湯の釜のほうも温かくねっせられて乾き、正常運転ができるようになることが多いですので、給湯できない時は、一度追い焚きできないか試してみる価値ありです。
※通常、給湯と追い焚きの2つの釜が1つの給湯機には備わっています。着火プラブも当然2つそれぞれに付いているのですが、イグナイターは1つのようです。
お天気でも着火しないならプラグかイグナイター故障?
天候にかかわらず、どちらかが点きにくい場合は、プラグの劣化が疑われます。
逆に、常に両方とも使えない(火がつかない)または、両方共使える場合には、イグナイター不良の可能性が高いということになります。
プラグというのは、自動車のエンジンのプラグと同じで、火花を散らすためのパーツとなります。
イグナイターは、スパークさせるために電気を一旦蓄えて放出するコンデンサー的な役割を果たすパーツだと思ってください。
ちなみに、このイグナイターは高いものではないようです。
1000円から2000円程度で購入が可能とのこと。
ただし、売っていればですが^^;
型番がそれぞれ機種により違いますが、楽天でも通販で結構な種類のイグナイターの取扱があります。
ちなみに、イグナイター交換は素人でもかんたんにできそうなパーツ交換ですが、業者さんにたのんだ場合はは工賃共で1.2万~かかるようです。
また、原因は他にも我々では確認するのがむずかしい、温度センサー不良などの場合もありますので、必ずしもイグナイター交換で給湯器が復旧するとは限りません。
あしからずご容赦くださいませ。
[参考情報サイト]イグナイターやプラグの写真と修理実例
Noriz ノーリツガス給湯器 点火不良エラー111は自分で清掃すれば回復の可能性あり。応急措置はできるが、回復しても安心は禁物。 台風一過で早期に修理してもらうべし ( 修理とリフォーム ) – Yahoo!ブログ