優しい甘さで、風味豊かなメープルシロップ。最近ではメープル味のお菓子もたくさん出ています。
トーストやヨーグルトにかけても美味しいメープルシロップですが、いつも同じ食べ方だと飽きてしまいますよね。
他にはどんなお料理に使えるのでしょう。気になるカロリーは? 保存方法は?
メープルシロップをもっと良く知ればますます好きになりますよ!
手軽で簡単なレシピもご紹介します♪
もくじ
カナダ産メープルシロップのカロリーは?
カナダといえばメープルシロップ! と浮かぶほど、カナダは世界最大の生産地です。
特にケベック州は生産量が多く、世界のメープルシロップの70%以上がケベック州産なのだとか。
カエデの樹液を煮詰め、添加物、着色料を一切加えずに作られるメープルシロップは、100%天然食品。
メープルシロップ、蜂蜜、上白糖で100グラムあたりのカロリーを比べてみると、一番低いのはメープルシロップで270kcal。蜂蜜294kcal、上白糖384kcal。
ミネラルも豊富で、カルシウムやビタミン、アミノ酸、ポリフェノールまで含まれていて、大変に優秀なシロップなのです。
メープルシロップのレシピ 料理のコツはグレード毎の使い分け
メープルシロップには、濃さや色合い、フレーバー別にグレードが分かれているのをご存じですか。
№1 エキストラライト 軽い口当たり
ライト 軽い口当たり、まろやか
ミディアム バランスが取れた口当たり
№ 2 アンバー 風味豊か
№ 3 ダーク 風味が濃い
このように分かれるのには、採取シーズンの時期が違うからです。
シーズンはじめに採取される樹液は糖分が多いため、品質基準まで煮詰めるのにそれほど時間をかけません。
終盤になってくると糖分が低い樹液になるため、品質基準を満たす糖度になるまで長い時間煮詰めます。
この煮詰める時間によって、色の濃さや風味が違ってくるのです。
一番よくお店で見かけるのはミディアムですが、最近はエキストラライトや、アンバー、ダークも店頭に並ぶようになりました。
メイプルシロップのグレードのうち、エキストラライト、ライトは、繊細で軽い甘さなので、そのまま使うのがいいでしょう。
ミディアムは、どんな食べ方にもあいます。
加熱料理にはアンバー、ダークがむいていますよ。
メープルシロップ 簡単レシピをご紹介!
カマンベール&ナッツ
簡単に、おやつの時間にいかかでしょう(メープルシロップ ミディアム)
1、カマンベールチーズを4等分します。
2、お好きなフルーツ、ナッツ類を細かく切って、カマンベールチーズにのせます。
3、カマンベールチーズの上からお好きなだけ、メープルシロップをかけて召し上がれ!
食べたことが無い方は「え?」と思うかもしれませんが、チーズの塩気とメープルシロップの甘さが絶妙で、これは病みつきになる美味しさです!
おいしいメイプルシロップが手に入った時は試してみないともったいないです(笑)
鶏手羽肉のメイプル焼き
鶏手羽肉にからめて焼きます(メープルシロップ アンバーか、ダーク)
1、鶏手羽肉に粗挽き黒こしょう、白ワイン、なければ料理酒をさっとふりかけておきます。
2、お醤油にメープルシロップ(だいたい大さじ2杯、お好みで)、すり下ろしたニンニクとショウガを混ぜて
1、の鶏手羽肉にかけて揉み込んでください。ビニール袋かラップに包んで半日くらい冷蔵庫で寝かせると味がなじみます。
3、オーブンで火が通るまで焼きます。
フライパンで焼いてもいいですが、焦げ付きやすいので気をつけましょう。簡単な組み合わせですがどんな肉料理にも合いますよ!
名人秘伝の極旨コロッケ
コロッケに、メープルシロップ(ミディアム)を小さじ1杯混ぜて、いつものように揚げてください。混ぜるのはジャガイモの方にしてくださいね。
ほくほく甘いコロッケはいくつでも食べられます。これはコロッケ名人のおばあちゃんから教えて貰った(超かんたん)レシピです。
ほかにもサツマイモのレモン煮を作るときにメープルシロップをつかうと、あっさりして風味豊かな味になります。
メープルシロップはお砂糖代わりに使えますので、煮物にもいいですし、きんぴらゴボウも優しい甘さで美味しくなります!
お料理によってメープルシロップのグレードは変えた方が風味が出て良いですが、なければどんなものにも合うミディアムで十分使えます。
お砂糖よりカロリーが低いのが嬉しいですよね。コーヒーや紅茶にも合いますよ。
メープルシロップの保存方法は?
未開封のメープルシロップは室温でも大丈夫ですが(賞味期限を確認してください)、開封後は冷蔵庫で保存してください。
使い切るまでに数ヶ月かかる場合は、冷凍庫にいれてください。メープルシロップは凍らないそうです。
最後に
最近は、水飴やフレーバーなどで「メープルシロップ風」が出ているので確認してから買ってくださいね。
先日もカナダの赤い楓の葉マークが印刷された“ハチミツ”がスーパーの棚に並んでいて間違える所でした。
一見メイプルシロップにしか見えなかったのですが、お値段が安いのでよ~く確認してみたらハチミツでした(笑)
純粋なメープルシロップには、「原産国 カナダ」「サトウカエデ樹液100%」など、きちんと表記してあります。
メープルシロップは体に優しい食品ですから積極的にお料理に使っていきたい食品のひとつです。